こんにちは!
山崎歯科医院の太田です😊
寒暖差が激しくて、体調の崩しやすい時期ですね。私自身も、子どもから風邪をもらってしまい、鼻づまりや咳に苦しめられました😵
体調が悪い時は口内炎もできやすいですよね。口の中にできものが出来ると、まず思い浮かぶのは『口内炎』ですが、口内炎以外にも、お口の中にできものが出来ることがあります。

❇️例えば、歯の根の先に膿が溜まると、歯茎にできものが出来ることがあります。『瘻孔(ろうこう)』と言います。膿が歯の周りの骨を溶かしてしまって、歯を失う原因になることがあります。歯の根の治療を行うことで回復します。
❇️唾液の出口が障害されることによって『粘液嚢胞』ができることもあります。唇にできることが多いです。
❇️『歯肉腫』という良性腫瘍の場合もあります。サイズが大きくなると、切除が必要です。
❇️また、稀なケースですが『口腔がん』によっても歯茎にできものが出来ることもあります。
他にも、感染症によるものや、妊娠や喫煙によるものなど…多種多様で、対応も異なります。
👉なかなか治らない
👉同じ場所に繰り返しできる
👉いつもの口内炎とは様子が違う(しこりがある、だんだん大きくなっていく等)
そんな時は1度診てもらうと安心ですよ!ご自身では見分けが難しいので、ご相談くださいね(^-^)

