大型連休

こんにちは、技工士の御代田です。

今年の大型連休も前半が終わりました、
皆さんはなにか計画を立てていましたでしょうか。

私は後半に護國神社で行われる武道大会に参加予定です。

さて通常当医院は木曜日休診ですが他の曜日に休日がある場合振替診療しております。

今回であれば5月1日と8日です、入れ歯が壊れた、あるいは急に歯が痛みだした等の場合はご連絡ください。

それでは良い連休を。

電動歯ブラシと手用歯ブラシどっちがいいの?

こんにちは  新発田市山崎歯科医院、宗村です😊

春風の心地よい季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか 。新発田もきれいに桜が咲いていますね🌸

よく患者さんに聞かれる質問のひとつである「電動歯ブラシと手用歯ブラシどっちがいいの?」という疑問について書いていこうと思います。

答えは「どちらでもよい」といえます。どちらでもよいというのは「みがくべき場所に毛先がきちんと当たっていれば、手用でも電動でもOK!」という意味です👌

電動歯ブラシのメリットは、自分で手を細かく動かさなくてもよく磨けるというメリットがあります☺️しかし電動歯ブラシでも、磨くべきところに毛先があたらないことには適切なプラーク除去効果は見込めません!

気を付けてほしいことは電動歯ブラシの使い方は手用歯ブラシとは異なることです!磨くときに自分の手を動かさない分、ピンポイントに歯面にあてるのが大事だったり、みがく力が強い分優しくあてるのが大事だったりします。

手用歯ブラシでも綺麗に磨けている方は無理にかえる必要はありません😌自分がどっちに向いてるか気になる方はいつでもご相談してください😃

チームワークを大切に

こんにちは、歯科衛生士の加藤です。

やっと暖かい日が続いて春らしくなってきましたね。

春は卒業、入学、就職、転勤など新しい生活が始まる方が多い季節ですが、新しい生活ってドキドキしますよね。そんな時、心の支えになるのは助けてくれる友達、先輩、上司です。いい仲間に囲まれていれば悩みや心配も一緒に乗り越えて学生生活や仕事がやり甲斐のある楽しい毎日になります。

私達の歯科医院ではスタッフ全員とても優しくてお互い助け合いながら楽しく仕事ができています。本当に感謝です!

そしてスタッフの一員である技工士の御代田さんが先月還暦を迎え、みんなでささやかなお祝いをして先生からは還暦に相応しい真っ赤な花束が贈られました。素晴らしいですね。

これからも私達スタッフ全員暖かい雰囲気で患者様をお迎えしていきたいと思っています。新しい季節、お口の健康見直す機会に健診にいらして下さい。お待ちしています!

治療中断のリスク

こんにちは(╹◡╹)

新発田市山崎歯科医院、泉です。

寒さの中にも春のきざしが感じられるころとなりました。

春が待ち遠しい時期になりましたね🌸

さて、今回は歯科治療を中断するとどういうリスクが起こるのかについてお話しようとおもいます。

歯科治療は症状や治療内容にもよりますが

どうしても通院回数がかかってしまい、治療が終わっていないにも関わらず「痛みがなくなったから」「通院する時間がない」などの理由で中断されてしまいがちです(T ^ T)

自己判断で治療を中断されますと、かえって治療が長引くこともあります。

例えば。。。

【根管治療(歯の神経を除去する治療)の中断】

途中で中断すると、痛みや腫れが出る恐れがあり、その部分が感染し、最終的には歯を失う結果となる場合もあります。

【仮歯のままの中断】

仮歯は治療完了までの間に一時的に使用するもので、長期間耐えられるようにはできていません。レジンというプラスチックの材料で作られているため、固いものを食べると簡単に壊れてしまいます。

また、次回の治療まで簡単に外れやすい仮着用セメントを使用していますので、長期そのままだと細菌が侵入しやすく匂いも付きやすいため仮歯のままだとむし歯が再発・痛みが出る場合もあります。

【型取りを終えた後の中断】

あまり長く放置すると、再び型取りをして
つめものやかぶせものを新しく作り直さなくてはならない場合もあるため、無駄に治療期間が延びてしまうことになります。

自身の歯をしっかり残していくためには、以下のことが大切です

★治療を中断せずに最後まで根気よく通っていただくこと

★その後のメンテナンスを受けること

★ご自身の日頃の口腔内ケアをしっかり行うこと

予約をキャンセルしてしまってそのままになっている方もいらっしゃいます(>_<)

歯医者の予約を連絡なしでキャンセルしてしまった場合など、患者様にとって、来院しにくいことがあるようです。もちろんご連絡をいただけると助かりますが、歯医者としては、治療の中断がより心配です。まずは、再予約を早めにお取りいただくことをお勧めします。^_^

唾液のはたらき

こんにちは!山崎歯科医院 歯科衛生士の樋口です。

節分を過ぎてもまだまだ厳しい寒さが続きますが、皆様体調お変わりないでしょうか。

寒いと水分を摂る回数も減り口の中が乾燥していませんか?

今日は唾液のたはらきについてお話したいと思います。普段無意識に飲み込んでいますが、

1日に分泌する唾液の量はどれくらいだと思いますか?

答えはなんと1日に1〜1.5リットルも分泌されると言われています!!

唾液にはさまざまな働きがあり

例えば食べ物の消化を助けたり、味を感じやすくしたりする働き、

口の中の汚れを洗い流す、酸を中和して口の中を中性に保ち歯を溶けるのを防ぐ、細菌の繁殖を抑える、虫歯菌が引き起こす歯の溶解を修復する、などお口の中を清潔で健康に保つ働きがあります🦷✨

唾液は、ストレスや口呼吸、脱水などにより分泌が減ってしまいます。

また寝ている時が1番少なくなり、その為寝ている間に細菌が増殖し虫歯や歯周病のリスクも高まります。なので就寝前のセルフケア🪥はとても重要となってきます!

日常のちょっとした意識で分泌量を増やす事もでますよ!

1、よく噛んで食べる

2、こまめに水分補給(水や麦茶がおすすめ)

3、鼻呼吸を心がける

4、舌を動かす

5、唾液腺をマッサージ

などあります。唾液を増やしてお口の健康を守りましょう😊

山崎歯科医院のウェルカムボードは春を感じる絵になりました🌸歯科衛生士の加藤さんがいつも素敵に描いてくださり感動です✨

来院の際に是非ご覧になって下さい☺️